TOPTalk : 対談

特別企画 加藤力之輔さんクローズするジタン館を語る 後編

 

◇加藤力之輔(かとうりきのすけ)さんプロフィール

画家。
1944年横浜市生まれ、五人兄弟の三男。
1972年からスペイン国立プラド美術館で4年間〈ティツィアーノ〉を模写研究。マドリードの美術研究所で人体デッサンの修練でモノの見方を学び続ける。
スペイン、日本で作品発表。横浜市民ギャラリー、印象社ギャラリー、文藝春秋画廊、小川美術館(東京)、同時代ギャラリー(京都)、ギャラリージタン館(鎌倉)等。 2004年より覚園寺(鎌倉)・新善光寺(京都)・梅上山光明寺(東京)で「異文化空間展」開催。NHK日曜美術館等にテレビ出演。現在は主に京都で制作。

 
 
 

加藤力之輔さんがジタン館と自作品について語った…

今から10数年前、私が制作の本拠をスペインのマドリードから鎌倉の稲村ヶ崎に移したのと、ほぼ同時期にジタン館を知ったのは幸いなことでした。加えて、ジタン館での初めての展覧会の初日2011年3月11日に東日本大震災が発生したこともあり、私にとってジタン館は忘れられない存在になりました。

 

前回は色々な方々との出会いについてお話ししましたが、今号は、これまでジタン館に展示した自作品についてお伝えしたいと思います。まず、ジタン館最後の展覧会になった「加藤力之輔展 第二章」では、スペインで30年以上描き溜めた数多くの人物デッサンを元にして2010年以降に描いた大きなサイズの群像画全作品25枚を展示しました。これは初めてのこと。程良い外光が入り、雰囲気が良く、天井が高くてスペースがあったジタン館だからこそ、できたと思っています。とにかく青木繁さんの「海の幸」をブリヂストン美術館で観て以来、念願だった群像画を描き始めた鎌倉で、今回、ご縁を感じながら群像画全作品を展示できたことは喜びと感謝しかありません。

 

ジタン館の名は、オーナーの荒井緋美さんの亡くなったご主人が、フランス語で「ロマ=自由の民」を意味する「ジタン=GITANES」から命名、若い作家に開放したいという思いもあったとも聞いています。そのせいもあって他のギャラリーや美術館では味わえない温かい雰囲気が漂い、人は感性を自由にすることができます。そうしたアーティストに適した環境だからこそ、私は作品展示をするだけでなく、制作の場としても筆をとり、新たなテーマにも挑むことができました。

 

ここ数年間、コロナ禍のせいで様々な悪条件が重なり、ジタン館へのお客様の数も減りました。それは大変残念なことでしたが、反面、私に制作の時間を生んでくれたのも事実です。そして、3年ぐらい前だったと思います。展覧会をしていてもお客さんが来ない日の午後、私は荒井さんのススメで花を描き始めました。スペイン時代から大きなサイズは描いていましたが、小さなサイズの花はほぼ未経験、しかし、描き始めたら夢中になっている自分がいました(笑)。

 

実際には荒井さんが活けてくれた花を観ながら描くのですが、背景が西洋館なので、日本の花鳥風月とは趣が異なり、花から何とも言えないオリジナリティーを感じます。それを悪くなった私の眼で観ながら描くので、若い頃のように細部まで凝視することはできませんが、少しぼんやりとした花を自分が観たまま感じたままの色で描き、影を作る時は群像画を描く時の様に木炭を筆ではなく手を使って表現しました。つまり、彫刻を作る様に立体的な感覚で描き、私の新たな「花のシリーズ」が誕生したのです。これもジタン館ならではのことだと思っています。

 

作品発表と制作の場だけでなく、多くの方々との出会いがあった素敵なジタン館が、2023年1月23日(月)で幕を下ろしてしまうのは残念なことですが、いつの日にか地元鎌倉のアーティストや美術関係者によって再開できることを心から祈っています。微力ながら、私も西の地から応援しています。最後になりますが、ジタン館オーナーの荒井緋美さん、長い間ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いいたします。

 

終わり

 

撮影日:2023年1月13日 加藤力之輔展 第二章

 

(構成・撮影 関 幸貴)

 
 
 
 
Copyright © 2010- Eitaroh Miyajima. All Rights Reserved.