TOPTalk : 対談

9・10月は、画家で大学教授の伊藤七男さんの登場です♪

個展、グループ展、発表法は違いますが、上海で作品展示をしたふたりが、今号では中国での美術事情について、次号では作品制作について熱く語り合います。

 伊藤七男(いとうななお)さんと那須にて

◇伊藤七男(いとうななお)さんプロフィール

 
伊藤七男 さん
滋賀県彦根市出身。
1953年8月10日生まれ、獅子座、AB型。
東京芸術大学大学院研究科修了
足利短期大学こども学科教授
足利工業大学大学院煙火学専攻 非常勤講師
個展、SPC お茶の水画廊等で36回、グループ展多数参加。
海外、ベルギー・韓国・中国で作品発表。
独自の絵画技法「ナナグラム」を提唱、今夏、その技法書を出版。

宮島永太良とは、あるグループ展で一緒になったことがある。
 

◎伊藤七男さんと宮島永太良が、中国での美術事情について語り合いました♪

絵画技法「ナナグラム」技法書

宮島永太良(以下M):
ご無沙汰しています。今日は宜しくお願いします。
伊藤七男(以下 I ):
こちらこそ、那須のアトリエまで来てくれてありがとう。

M:では早速ですが、伊藤さんは何時頃、上海で作品を発表したのですか?
I :確か、2006年でした。上海半島美術館でのグループ展に出品しました。  会期中は現地に滞在、ツァーで上海の画廊街等各地を巡り、初めての土地を楽しみました。  同時期に上海美術館では上海ビエンナーレを開催していたので、それも見ることができ、上海の第一印象はとても良かったです。

M:ところでその時、作品販売はしたのですか?
I :いえ、グループ展だったので状況的にも難しく販売はできませんでした。やはり、アートフェア等に参加しなければ無理ですね。  ただ、そのメンバー中でグループ展とは別に個展を開催した人が、何点か売れたと言う話は聞きました。  それにしても、宮島さんが上海美術館で個展ができたのは素晴らしい、日本人では初めてかと思いました。

宮島永太良

M:いえ、そんなことはありません。 たまたま知り合いがいて、それが縁で個展が開催できました。 お陰さまで上海にも友人知人ができ良い、経験を積んでいます。  この9月にも上海オペラハウス画廊で再び個展を開催します。  先日も現地に行く機会があり上海美術館を覗いたら、資生堂の展覧会をやっていました。  企業とのタイアップで進めている傾向もあります。
I :それは、上海美術館の有効活用とも言えますね。春の宮島さんの個展会場は、どんな感じでした?

M:日本的に表現すれば、3階の700uにも及ぶ広いスペースで作品展示ができました。  しかし、下見で最初に見た時は、自分の作品は小さいのが多かったので、こんなに広い会場でできるのか心配でした。  それで200号の作品制作にも挑戦。会期中は入場者が予想以上に多く、会場内で皆が私の作品をバックに記念写真を撮っているのが大変楽しかったです。
I :でも、そういう機会があるから大作が描け、日本ではなかなか発表する場所がないから、それはそれで大きな意味があったと思いますよ。  観客も記念写真も好きな場所だから撮る訳で、絵の前で写った人には宮島永太良が確実にインプットされていますね。
M:ただ、200号を描いてみて、私は大作向きではないかもしれないと、初めてわかりました(笑)。
I :自分でやってみるとわかります。 それに比べると中国人作家の動きは大胆、特に活躍している人はガンガン、凄い勢いで制作。日本人のじっくり描くスタイルとは随分ちがいます。

伊藤七男 さんとの対談風景

M:知り合いの同年齢の日本人作家ですが、20号ぐらいの作品を描くのに1年掛かったそうです。  完成作品を見ると、見事に描き込んでいたので『傑作が生まれましたね』と伝えたら、『まだ描き足りないから描き足す』と返事をされました(笑)。
I :日本の作家は、そういう風にひとつのことに集中して行く傾向が強いと思います。そうでないとスペースの問題もあり、たくさん制作しても保管場所がない(笑)。  ところで、話が少し戻りますが、私が行った上海でのグループ展や上海ビエンナーレでも日本で考えられないくらい若い人の関心が高く、たくさんの方が見に来てくれ熱意を感じましたが、宮島さんはどうでした?
M:同感です。 若い人が美術に対する興味もあるし、それ以前に海外からの新しい情報にどん欲ですね。 世情の影響もありますが、日本人と中国人のパワーの差、違いを強く感じました。

伊藤七男 さん2

I :お国柄の違いと言えば、上海の画廊街を訪れた時も画廊のオーナーに作家が多く、画廊とアトリエが近くにあると言うケースがかなり多かった。これは日本では考えられません。
M:私も上海で見ました。  制作している場所、展示してある場所が近く、そこにお客さんが加わるから、独特の雰囲気を放っていました。  また、昨年訪れた北京の美術街798でも同様の光景に遭遇しました。
I :これから、そうしたケースが日本でも必要になるかもしれません。 そのスタイルであれば、作家への理解が一層深まることも考えられます。  また、中国ではアシスタントを使って制作しているのが珍しいことではなく、制作工程を見られることが付加価値で作品としてよりも商品としての存在価値を高くしているのかもしれません。  売れっ子作家ならなおさらです。

宮島永太良2

M:絵も料理と同じで出来立てがおいしいのかもしれません。  作り手が見えればより価値が高まるのかもしれませんね。
I :そう、だから驚いたことに中国には年商2億円の絵描きさんもいます。 現在の日本では考えられません。
M:中国に行ったこともない2年ぐらい前ですが、中国人画家が『サラリーマンの花見』を描くからモデルになってと間接的に頼まれ、やったことがあります(笑)。
I :ひとりで?
M:いえ、モデルは7~8人、その中のひとりでした。 完成作品は400号か500号の大作。横浜で制作中にも関わらず、既に価格が決まっていたそうです。
I :いくらなのかな?
M:それが、日本円にして何と1億円!

I :あの国ならあり得る話。だから、最近の韓国の美術界は市場を中国に求め、彼らの視野に日本は入っていないと聞きます。 だからこそ、若い宮島さんには日本の閉塞感を打開して欲しいですね。
M:う〜ん、確かに中国では絵が作品と言うより商品として見られている傾向があると推測できます。 しかし、私自身それに対して意外と抵抗がありません。 ただ、思い入れのある作品を手放すのは寂しいかな。

パレット

I :そう、どんな作家でも同じ絵は二度と描けません。 だからこそ、葛藤が生まれ、次につながるのでしょうね。 聞けば宮島さんは、作品を阪大病院等の医療施設に寄贈しているとか、正に絵による社会貢献ですね。

M:はい、絵による社会貢献が私にとっての大きなテーマなので、その一環として秋の上海も『慈善個展』としての開催です。
I :
異国でそれも大会場での個展開催だと、作品以外の心労もあると思います。 しかし、それを負けず、壁を越えて次に宮島永太良さんが挑む対象に向かってください。 これからも楽しみにしています。
M:少しお聞きしたいことがあるのですが…

これ以降、白熱の芸術談義がスタート。 
次号へ続く!

by Sekikobo
Copyright © Eitaroh Miyajima. All Rights Reserved.