TOPTalk : 対談

宮島永太良、佐藤伊智郎さんと『アートのちから』について語る! 前編


佐藤伊智郎さんと宮島永太良

◎佐藤伊智郎(さとういちろう)さんのプロフィール

佐藤伊智郎さんspace
space
造形作家。
彫刻家の佐藤健次郎さん、美術教師の佐藤芳子さんのひとり息子として、
1968年9月30日埼玉県川越市で生まれ、育つ。 天秤座、A型。
武蔵野美術大学空間演出デザイン科ファッション専攻卒業、同大学大学院空間演出デザイン専攻卒業。  大学院卒業後は作品制作をしながら企業のデザイナー、公私立中高校、東京都特別市民講師、専門学校の講師を歴任。  現在は、造形作家として川越市にアトリエを構え、制作活動に専念している。
展覧会は、1994年/六本木MBS画廊の初個展「夢」を皮切りに、1998年以降、ほぼ隔年毎に銀座石川画廊で個展開催。  グループ展、アート企画等のイベントにも、積極的に多数参加。  2011年夏には、東日本大震災復興支援のための「アートの力(ちから)銀座画廊スタンプラリー」を主催、銀座の画廊や美術業界と共にアートの可能性を示唆。
2011年12月日展入選(国立新美術館)。
ホームページ:http://www.geocities.jp/ichiro_art/
 

冬の良く晴れた午後、ふたりの対話は、
佐藤さんが、たくさん集めたフィギィアが置かれた部屋で始まった。

佐藤さんが集めたフィギィア

宮島永太良(以後・E):
この光景を見ていると、今まで色々なインタビューを受けた中で、私のことを一番言い当てた記者さんから、『あなたは、美術品よりおもちゃの方が好きそう』と言われ、『それ、当たっているかも』と、ひとり苦笑いしたことを思い出しました。  確かに、かつて私はミニカーを集めていました(笑)。
佐藤伊智郎(以後・I):
でも実際、美術品は値段が高い『オトナのおもちゃ』と言えると思います。 持っているだけで嬉しく、心が癒されるのは、共通しています。  そう考えれば、美術品だから高尚と言う訳ではありません。

E :『オトナのおもちゃ』は、微妙な言い回しですね。
I :美術の世界では、オモチャっぽいという事を馬鹿にする人がいます。  でも、それで人が喜んでくれれば、それは人の役に立ち、存在価値があると思います。  だって人間は、何で癒されますか?   旅行、音楽、映画…、美術もその1つに過ぎません。  方法は色々ですが、そのひとつに『オモチャ』があっても、不思議ではありません。

E :癒しと言えば、東日本大震災の年に伸びた業種はエステ、それに加えて美肌、リラクゼーションと言われています。  その動向を考えると、イメージ的に美術も遠くないポジションに存在する気がします。
I :そうかもしれません。  癒しに関係しますが、最近はゆるキャラも増え、また盛り上がっています。  少し前まで『ひこにゃん』が注目されていましたが、今は『くまモン』ですね。

E :ウチにも、だいたいの人が可愛いと言ってくれる『マルタ』がいます。  こうしたキャラクターは、すたれることがないような気がします。
I :時代の状況が厳しくなればなるほど、人は癒しを求めます。  だから、不景気でもディズニーランドには多くの人が来園するし、ミュージカルを再構成したサンリオ・ピューロランドは再ブレークする訳です。  この現実を良く見て、ヒントにすれば、そう遠くない将来、美術業界が活性化する可能性があると思います。

宮島永太良

E :活性化と言えば、東日本大震災が起きた2011年夏、佐藤さんを中心に企画運営した画期的な美術イベント『アートの力・チャリティ展*』を銀座で敢行、良い結果を出したと聞きました。  実際はどうだったのでしょう?
I :まず、お世話になった銀座にある16の画廊、アートフェア東京、相田みつを美術館には心から感謝しています。  ありがとうございました。

E :『アートの力』を実行しようと思った動機は?
I :最初から大きな事を考えていた訳ではありません。  私は隔年、銀座石川画廊で企画個展をしてもらっていたのですが、画廊移転の関係で、初日が3月11日になるはずでした。  それが、引き渡し工事の都合で会期が1週間早まり、難を逃れました。  初めの計画通りに進めたら、初日オープニングに集まってくれた多くのお客様を帰宅難民にして、展覧会どころではなくなる所でした。  そして、自分が地震を回避し展覧会が成功した事で、逆に負い目を感じて、何かをしなければいけないという使命感が芽生えました。

E :どの様な?
I :震災当日、私は自宅で個展に来てくれた方々にお礼状を書いていました。  しかし、震災後届くメールは、地震の影響による友人知人からの個展中止や延期のお知らせばかり、この状況を変えなければと思い、多くの人が参加出来るイベント企画を考え始めました。

佐藤伊智郎さん

E :確かに、あの頃予定されていたイベントは自粛、中止が相次ぎました。  毎年、私がプロデュースしていた『花まつり』にしても思案を繰り返しました。  でも、あの状況だからこそ予定通り開催することを決め、『マルタ募金』を創設。  初めて自分名義以外の銀行口座を作り、微力ながら被災地支援を行いました。  期間中、銀座は静かでしたが、開催意義は感じました。  ところで『アートの力』は、どんな内容だったのですか?
I :海外からさまざまな支援があるなか、日本人として美術でも何かできないかと考えました。  しかし、目的はチャリティで多額なお金を集めることではありません。  例え私たちがたくさんの支援金を集めても、全体から見れば微々たるものです。  それなら、美術に携わっている人が、皆で多くの人を楽しませ、少しでも経済を活性化させる手助けが出来るのなら、それが美術による復興支援だと考えました。  それで、2011年7月29日〜31日の3日間、銀座の画廊を巡るスタンプラリーを企画、実現することができました。

E :そこまでの道のりは?
I :企画書は3月中に書き上げました。  以後、自分の作品作りは完全にストップ。  朝から晩まで企画書を持って銀座の画廊を一軒一軒回るのですが、それぞれの価値観が違い、当初は何処からも承諾は得られませんでした。  そして、一ヶ月過ぎた頃に、一度は諦めかけました。  しかし、同時募集をしていたイベントのためのボランティアのやる気を目の前にして、『このイベントが出来ないくらいなら、今後美術に関わるのは一切辞めよう!』と決心、新たな気持ちで再始動したのです。

E :大変な状況でしたね。 しかし、どの様に画廊から賛同を得たのですか?
I :一度伺っただけでは相手にしてもらえません。  二度三度通い、粘り強く企画内容を説明、身を挺して説得を続けました。  そして、お話できないエピソードも多々ありましたが、結果的には賛同を得て実現に至りました。  その際は、宮島さんの関係するジェイトリップアートギャラリーにも加わっていただき、開催中は重要なポジションを務めていただき、ありがたかったです。

宮島永太良と佐藤伊智郎さん

E :いいえ、当初から佐藤さんの主旨には賛同でき、こちらとしても有意義な経験を積ませていただきました。  それで参加者はどれくらい?  反響は?
I :銀座界隈とアートフェア東京で一万枚近くチラシを配り、千人近い方々がラリーに参加。  スタンプ5個でポストカード、10個で図録、16個全て集めると作家の作品が貰えました。  参加者からは、『いつもは敷居が高い画廊に気軽に入ることができ面白かった』『学園祭のようで楽しかった』という反響が届きました。  また、2012年になり、画廊側からは『今年はラリーをしないの!』と、嬉しい声が聞こえて来ました。  僅か、3日間のイベントでしたが、理想を語れば、これをキッカケにして美術や画廊を、より身近に感じてもらい、ひとつでも多く美術品が売れることを望みます。  そうすれば画廊も潤い、結果として画廊は多くの作家を育てることができます。  被災地の復興支援に加えて美術業界の活性化につながれば本当に嬉しい。

E :私は参加画廊のメンバーで、イベントの意義は一応理解していましたが、今日のお話で、全体像が見えました。  『アートの力』に、まだまだ潜在能力があり可能性を感じます。  次は、それをテーマに語り合いましょう!

アートちから・チャリティ展 ポスター

次号へ続く…
space

アートの力・チャリティ展*
http://www.art-chikara.com/ ►

(文・写真 関 幸貴)
Copyright © 2010- Eitaroh Miyajima. All Rights Reserved.