TOPTalk : 対談

ロコ・サトシさんインタビュー第1弾!


アートランド前でロコ・サトシさんと作品

◎ロコ・サトシさんプロフィール

ロコ・サトシさんspace
space
◇1970年代後半から桜木町の高架下で壁画を描き始め、
ウォールペイントの草分け的存在になる。 
1989年開催された横浜博覧会で最大級パビリオンのペイントを行う。 
以後、自身の制作活動と同時進行で、子どもたち向けのワーク ショップや絵本の執筆など、アートで多岐にわたる活動を展開。 
1989年から、5〜6年間、日米を往復しながら制作活動を行い、西海岸サンディエゴのバル ボアパーク・カルチャーセンターにはロコさんの作品が数多く残されていると言う。 
2006年から、横浜市中区に「アートランド」をオープン。
 

 前号でAKIRAシモンさんが、インタビューの最後に名をあげたアーチスト、ロコ・サトシさんを活動拠点のひとつ横浜市中区のstudio ZOOに訪ね、子ども時代からのアートに関わるお話を聞いた。

 

ロコ・サトシさんへのインタビュー Q&A

編集部(以後・Q):
何時から描き始めました?
ロコ・サトシさん(以後・A):
ボクは今も昔も絵を描くことが好きとか嫌いとか考えたことがなく、描くことは呼吸、食事、睡眠と同じ感覚。  物心が付いた頃にはチラシの裏に描いていました。  親の都合で引っ越しを繰り返していたので、友だちもほとんどなく、それも一因だったと思います。

ロコ・サトシさん

Q :どんな気持ちで描いていましたか?
A :現実は面白くないことばかり、描いている時だけは何も考えなくて良いから、絵に入り込んでいました。

Q :何を描いていましたか?
A :現在のボクからは想像できないと思いますが、人、動物、近所の風景、そして空想の宇宙人。
すごく写実的な具象画がほとんど。 誰に習ったワケではありませんが、言葉でも知らなかった遠近法が自然に身に付いていました。

Q :周囲の評価は?
A :絵がうまい子どもは、良いことばかりではありません。  保育園の写生大会で漁港に出掛け、先生の指示通りに描きました。  しかし、先生は遠近感のある五歳児のボクの絵に困惑して評価ができず、他の子が描いた子どもらしい逆三角形の様な漁船の絵を誉めました。  そうした出来事と向き合い、悲しいことに自分の見る感覚が信じられなくなりました。

ロコ・サトシさんstudio ZOOで

Q :感覚が信じられない?
A :そうです。  ボクには手前の電柱は大きく、遠くのは小さく見えますが、他の子の絵は、どの電柱も同じ大きさで描かれていました。  今思えば、技術のツタナサだと分かりますが、当時のボクは、その子にそう見えると思っていました。  だから、ボクには赤く見える船もみんなには青く見えているのかもしれないし、四角く見えるモノも本当は丸かもしれないと思い、幼いボクの頭は混乱。  現実に空間を捉えられないのではと言う不安が、しばらく続きました。   また、小学生時代の夏休みの宿題で飛び出す絵本の様な作品を作った時も、ボクは真剣に緻密な作品を一所懸命作って提出 。  しかし、先生からは『誰か大人に頼んだのだろう』の心ない一言で終わり。  それ以後、人の目に触れる場合は手を抜いてワザとヘタクソな絵を描いたりする様になりましたが、絵を描くことは日常なので、止めようとは思わず家で描き続けました。

Q :大変でしたね。
A :ただ、中学生になって学級新聞に描いたイラストが担任だった美術教師の目にとまり誉められました。  好きに描いた絵が誉められたのはそれが最初。  ボクは、とても救われた気持ちになりました。  そのうえ、担任以外にもう一人の美術教師もボクの絵を認めてくれたのも励みになったし、嬉しかった。  やはり、誉められて悪い気はしません。  でも、今でも誉められるのは期待していないし、評価を気にして描くことはありません。  そうした思いは、桜木町の高架下の壁に絵を描き始めた時も一緒で、当時も横浜周辺が遊び場だったから、自分の暮らした印として描いただけ。  だから、横浜市から呼び出しを受けた時には、『怒られる!』と、突発的に思いましたが、予想外なことに仕事依頼でした。  それ以来、横浜博覧会等で描かせてもらえる様になりました。  何と言うか、そんな成行きで、ボクは自覚のないまま絵描きになってしまいました。

アートランド前で宮島、シモンさん、ロコ・サトシさん 

Q :その経験があるロコさんの子ども向けワークショップは、ユニークだとか?
A :これも人に頼まれ成行きで始め、最初は渋々。  でも、ある時、子どもだろうと大人だろうと生きている人間に変わりないと気付き、子どもに対しても五分と五分で向き合える様になりました。  加えて、同業の友人のところを何ヶ所か見て、「お絵描き教室」と「ワークショップ」が別物だと分かったのも良かった。  だから、ボクのワークショップでは技術は教えず、一例ですが『絵を描かない』選択肢もあります。  時として、ボクの方向性に周囲がため息を、漏らすこともありますが、子どもたちが精一杯気持ちを発散できる場であれば良いと思っているし、納得できるまで本人が描く機会を提供できれば、こちらも嬉しい。  実際、子どもが数ヶ月かけて作品完成させた場面に、何度も立ち会っていますが、描いた本人が誰よりも驚いています。  そうして一度でも『やった!』と言う達成感を得た子は、凄い自信が湧いて来ると思います。  
 ボクは絵の技術的なことにも興味はないし、人にも教えられません。  でも、絵を描くことの楽しさや面白さ、作品を通して感じる優しさ温かさについては良く分かっています。  これからもそうした思いを、押し付けがましくならない様、そっと子どもたちに伝えて行きたいです(笑)。

次号に続く…

参考資料:「相鉄瓦版」第173号 平成20年10月号 特集 子どもと楽しむゲイジュツの秋

(文・写真 関 幸貴)
Copyright © 2010- Eitaroh Miyajima. All Rights Reserved.