TOPTalk : 対談

宮島永太良、佐藤伊智郎さんと『アートのちから』について語る! 後編


佐藤伊智郎さんと宮島永太良

◎佐藤伊智郎(さとういちろう)さんのプロフィール

佐藤伊智郎さんspace
space
造形作家。
彫刻家の佐藤健次郎さん、美術教師の佐藤芳子さんのひとり息子として、
1968年9月30日埼玉県川越市で生まれ、育つ。 天秤座、A型。
武蔵野美術大学空間演出デザイン科ファッション専攻卒業、同大学大学院空間演出デザイン専攻卒業。  大学院卒業後は作品制作をしながら企業のデザイナー、公私立中高校、東京都特別市民講師、専門学校の講師を歴任。  現在は、造形作家として川越市にアトリエを構え、制作活動に専念している。
展覧会は、1994年/六本木MBS画廊の初個展「夢」を皮切りに、1998年以降、ほぼ隔年毎に銀座石川画廊で個展開催。  グループ展、アート企画等のイベントにも、積極的に多数参加。  2011年夏には、東日本大震災復興支援のための「アートの力(ちから)銀座画廊スタンプラリー」を主催、銀座の画廊や美術業界と共にアートの可能性を示唆。
2011年12月日展入選(国立新美術館)。
ホームページ:http://www.geocities.jp/ichiro_art/
アートの力:http://www.art-chikara.com/
 

宮島永太良、佐藤伊智郎さんと『アートの未来』について語る!

宮島永太良(以後・E):
アートの未来について考える時、現在も含めて多くの日本人が、手に入れた美術作品を室内に飾ることなく、梱包して押し入れの奥に仕舞い込んでいる気がしますが、どう思いますか?
佐藤伊智郎(以後・I):
日本人の特性でしょうか、確かにそう感じます。  聞く所によれば、アメリカでは購入した作品を来訪者の目に留まる様に、すぐ自宅の壁に掛けるそうです。  やはりアートに対する思いが日本人とは根本的に違い、ファッションや音楽の流行に近い感覚で対応している気がします。  ある意味、その軽さは良いと思います。  私の希望的観測ですが、これからは日本でもそうした動きが少なからず始まるかもしれません。  そうなれば美術業界に新たな動きが起こり、アーチストにとっても明るい未来がやって来るかもしれません。

space佐藤伊智郎さん

E :良い流れに乗れば大いなる可能性を感じます。  しかし、その状況を迎え入れるためにも、それぞれが作品制作に対してより強い気概を持たなければいけないと思います。  ところで、伊智郎さんがアートの世界に入った動機は?
I :私の親が美術系の仕事をしていた関係で、普通の人は目にしない様な美術学閥や美術市場の裏事情を小さい頃から見聞きする機会が多々ありました。  その為、美術業界の旧態依然とした仕組みが嫌で、企業デザイナーを志したのです。  それが、親の事を知らない画廊とたまたま係る事になり、展示をしたら、私の事を知らない多くのお客さんが素直に喜んでくれました。  そして、今まで逃げていた自分に気付き、美術の世界だけが年齢性別を問わず、作品に感動してくれた人々が、『ありがとう!』と言ってくれる真摯な世界だと気付いたのです。  それからこのアトリエを建て、作家業に本格的に取り組みました。 永太良さんは?

宮島永太良space

E :元々はおもちゃ好きで、芸術家になりたいワケではなかったし、ただ絵を描くのが好きだったから、何かの弾みで美術業界に入ってしまいました。  だから、マルタ等のキャラクターを生み出した数年前には、『アート作品を描いていた人が、どうしてこうしたキャラクターを描き始めたのですか?』とも言われました。  私は、本当に画家志望ではなかったから、自分自身の中での発想を順に展開をしているだけなのです。  でも、最近になり、やっと自分自身の方向性が見えて来ました。  最初の頃は、自分の表現を追うのが精一杯でしたが、今は、『人のためにやっている』と分かりました。  『自分のためにやるものだ』と、言う人もいますが、自分の中で答えが明快になったので心の揺らぎが少なくなりました。  つまり、アートとは、私にとって上の方に置かれて眺めるモノではなく、近くで皆が楽しみ、癒しに繋がってくれれば良い存在だと思います。  加えて、大げさな言い方になりますが、私が表現することで、微笑みが増えて少しでも人の助けになれば嬉しいですね。
I :そうです。  結局、人が認めなければしょうがありません。  アーチストは第一次産業であり作り手でしかない。  だから、人が喜んでくれるとか、人のためになるからこそ嬉しくてやっているのです。  そう考えれば、アートは『油』の様な存在だと思います。

宮島永太良と佐藤伊智郎さん

E :油?
I :世の中がひとつの大きな機械だと想像してください。  全ての人々が歯車として働いています。  それが潤滑に動くためには油を挿す必要があります。  つまり、現実社会で潤滑油の役目をするのが美術や芸術。  でも、色々な特性をもった油が必要になります。  その種類がアートのジャンルであり、アーチストの個性になります。  普通の人から見れば、特に必要がないかもしれませんが、人間社会全体にとっては必需品、油がなければ機械は軋んでしまいます。  私たちの社会は相互扶助、お互いが支え合うことで成立しています。  だから、私の作品を見て触れることで、楽しみながら人との繋がりの大切さを感じていただけたら本望です。

E :作家それぞれ、作品に対する思い入れがあるからこそアートが人の心に迫るのですね。
今日は長時間のインタビューをありがとうございました。
また、次にお会いする機会を楽しみにしています。

佐藤伊智郎さん 宮島永太良
(文・写真 関 幸貴)
Copyright © 2010- Eitaroh Miyajima. All Rights Reserved.