TOPTalk : 対談

音楽人/水谷啓二さんに宮島永太良がインタビュー 後編

 
 

水谷啓二(みずたにけいじ)さんプロフィール

作詞・作曲家、演奏家(サックス/フルート、ヴォーカル)
10名編成のファンクバンドK-FUNKを主宰、日本語によるリズム&ブルース、
ファンクミュージックを東京・横浜・京都・大阪を中心にライヴ活動を展開。
M et D Galarie | エムエデギャラリー店主
1953年:京都市中京区の古美術商の次男として生まれる
1973年:大学在学中に結成したロックバンド「スパニッシュ・ハーレム・ナイト」で、アマチュアロックバンドコンテスト「A-ROCK」全国大会に出場。日本武道館のステージに立ち、最優秀グランプリを獲得。
1975年:同志社大学法学部卒業
1977年:ポップロックグループ「AIRZ」で東芝EMIからデビュー
1980年:作詞家として活動開始。もんた&ブラザーズに提供した「ダンシング・オールナイト」が、オリコン・シングルチャートで10週連続第1位を獲得。
2019年:東京・三軒茶屋にレンタルアートスペース+カフェ「M et D Galarie | エムエデギャラリー」をオープン。ギャラリーの夜の顔「KG Bar」店主も務める。
https://www.keijimizutani.com

 
 
 

水谷啓二さんにとっての作詞作曲♪

・前号からの続き…

宮島永太良(以後Q):ところで、水谷さんはミュージシャン活動をしながら、作詞作曲をしているそうですが、どの辺りから広がって来たのですか?
水谷啓二さん(以後A):元々は楽器演奏から始まったけれど、歌いたいという気持ちもあり、歌うなら作曲より自分で詞を書きたいと思っていました。ただ詞にも興味はあったけれど、ほとんど文学系の活字は読んだことがなかったし、まともに読書をしたことがなく、本を読むようになったのは大学卒業後かな。

:大学時代、講義のための読書はしなかったのですか?
:しなかったですね。法学部だったし、変だけどありがたいことに学園紛争の末期だったので、いつもレポート提出で終わっていたから比較的成績は良かった。まぁ、大学4年間は、遊ばせてもらいました。

:本格的に作詞をするきっかけはいつ頃ですか?
:東芝EMIから「AIRZ」と言うロックバンドでデビューすることになり東京へ来たけれど、1年で抜けました。その時の事務所の社長にある日「水谷は詞を書いていたよな」と言われ、「はい」と返事をすると、「ある音楽事務所から男性歌手がデビューするための作詞家を探しているから行っておいで」と言われ、行ったら「もんた&ブラザーズ」。で、僕が最初に作詞したのが「ダンシングオールナイト」。つまりデビュー作がミリオンセラーになってしまったワケです。そんなとんでもない経験があるから周りのお陰で生かされていると思うし、人から見ると変に見えるかもしれないけれど、自分自身ではとてもラッキーで妙な奴だと思っています。

:「ダンシングオールナイト」を書く時って、あんなにヒットすると思いましたか?
:どうだろう、自分が書くなら良いものできると考えてはいたけれど、デビュー作が10週連続ベストテン入りするとは、想像もしていなかった。

 

:「ダンシングオールナイト」は母が凄く好きな曲で、何故かウチにシングルレコードが2枚あります(笑)。やはり書く時には舞台設定をしたのですか?
:僕は実像とは違う歌手のプロファイリングを作ります。例えば18歳で恋をしたことがあるのか、ないのか。キスをした、それ以上もか? を想像してプロファイル。そして、どのパターンがこの歌手にはマッチするのか考え、それを人前に出した時に、人が「いいね」と言うかをイメージします。つまり、独自のプロファイリングをして、歌手にどんなドラマを演じてもらおうかなと考えているわけです。加えて、日本語って面白くて、一人称を表現する言葉に「私、僕、俺、あたい、ワテ、オイラ…」など色々あり、それらを使い分けることで、主人公のプロフィールが見えて来る気がします。

:納得です。「俺とお前」ってまさに演歌。
:で、「サクシ」を漢字にすると「作詞」と「作詩」があるけれど、僕の場合は意識して「詞」を使います。それは僕なりの意味づけで「詩」はメロディにのせるのが前提ではない「詩=言葉」で人に諭す。「詞」は音楽の中で言葉を司っていることだと考えているからです。

:二つの文字はパートを受けもってる気がします。「寺」だと文学関係、「司」だと音楽関係に私は思えます。
:あのね、多分日本作詩家協会も「寺」です。でも、僕は、音楽のは「詞」だと思います。「寺」は「司」ほど韻を踏まなくても良いから。

:色々考えると、歌う人が決まっているかが重要になりますね。
:楽曲が最初にあって、それを使いたいと言うのが本当だと僕は考えるけれど、どうも違います。

 

:詞や曲のオーダーは歌手側からがあるのですね。
:そうです。ただアメリカでは楽曲が先の場合が多い気がします。まぁ、プレゼンもするんでしょうが、歌手の方がこれを歌いたいと言うスタイルかな。

:昔の外国では同じ歌を違う歌手が歌っていましたね。ジャズなんかによくあった。
:以前、演歌ではそうしたスタイルがありました。

:歌う側から依頼があるのは、けっこう日本的なのかもしれませんね。
:いま思ったけれど、昔の浮世絵の世界では版元がいて、絵描きに描かせ、版木さんが作って、刷り師が刷って売り出すスタイルに似ています。

:そのスタイルが日本では音楽の世界にもあるということですね。
:そう考えると本阿弥光悦の時代から続いていることなのかもしれません。ただ、僕もそんなに詳しくないから、それだけじゃないのかもしれないな。

:自分が歌うために書いた曲もありますか?
:はい、もちろんあります。僕がやっているK-FUNKって言うバンドのオリジナル曲は詞もほとんどの曲もそうです。あまり人には曲を提供したことはありません。詞は論理的に整理できるけれど、メロディーは、やっと最近整理できるようなりました。曲作りは途中で収拾がつかなくなることもあって。ただ、それでいてサックスやフルートを演奏する場合は、ジャズっぽいものもソウルっぽいものであろうと理論や技をひけらかすことをしたいとは思わない。極端なイメージだけど聴いたお客さんが、「今日は良かった、あのサックスは良かった」と言ってくれる感じが好きかな。だから、鼻歌を歌ってくれる感じが嬉しい。そして、僕にとっての曲作りができるのは譜面に向かう時ではなく、何気ない日常生活の中からフト生まれて来ることが多いかな。

 

:夢の中に出てきたメロディはありますか? 実は私、楽器はできませんが作曲することがあります。でも、そのほとんどと言うか半分ぐらいは夢の中ででき、「マルタの冒険」のテーマ曲も夢の中に出て来ました。
:夢の中ではないですね。割と散歩してたりとかお風呂に中とか、他のことをやっている時に浮かぶかな。

:絵もそうかもしれない「描こう描こう」と思っている時より、何処かに出かけている時にイメージが、ふと湧いてくることがあります。
:僕はあるところでは「棟梁」と呼ばれている。実は、モノ作りが趣味でこのギャラリーの内装も一人コツコツとやっています。不思議と、そうしたことをやっているとメロディが浮かんできたりする。その話を人にすると「あるある」と言われるね。

:確かに散歩をしている時にも良いアイデアが浮かぶことがあります。
:だからかな、昔から文豪にしても哲学者にしても散歩をしていたのには納得します。

:頭だけではなく体を使っているとイメージが湧いて来るのかもしれませんね。
:そう、違うことをしていながら脳だけが動いていることがあるけれど、そんな時に限って妻から声をかけられ困るんですよ。ノコギリ引きながら、違う発想をしていても見た目では分からないからね。そんなこんなで京都の古美術商の子どもに生まれて、音楽をやっているけれど今は何の違和感もない。結構うまく噛み合っていると思います。

 

:この場所、エムエデギャラリーを見ていると分かる気がします。
:なんか商売っ気ないでしょう。京都の実家からそう立派じゃない普段使いのモノを置いたりしたいとも思っているんですけどね。

:京都へは今でも行かれるのですか?
:年に数回かな。京都でもライブやるんで。

:そういえば、来年5月に京都三条にある「同時代ギャラリー」で私の個展やります。そこは確か、かつて毎日新聞社があった洋館です。
:えっ、その御幸町三条のビルは僕らが学生時代に使っていた練習場ですよ。楽器店のJEUGIAが借りていて、昔は入って行くとチェンバロを作っているおじさんがいて、その奥に小部屋があり、「好きに使って良いよ」と言われていたので、壁に毛布を張ってみんなで練習していたエアコンもなかったビル、まさに僕の地元です(笑)。

:そうなんですね。なんか嬉しいな!水谷さんとはご縁がありますね〜

おわり

 

(構成・撮影 関 幸貴)

 
 
 
 
Copyright © 2010- Eitaroh Miyajima. All Rights Reserved.