TOPInterview : インタビュー

アートが気になるインタビュアーによる「宮島永太良研究」がスタート!

 

「宮島永太良研究」第1回

=アートが気になるインタビュアー/A=宮島永太良

アートが気になるインタビュアー(以後):待望の新インタビュー企画「宮島永太良研究」が始まります。 第1回目ということもあり、やや緊張していますが、よろしくお願い致します。 いよいよ最初の質問です。 宮島さんのデビューというのは、1999年の初個展ということでよいですか。
宮島永太良(以後):こちらこそ、よろしくお願い致します。 それで、作品を発表した、を売ったという点で見れば、その時をデビューと見ていいと思います。 ただ、絵を描き始めたのがその時かというのは全く違います。 ときどきデビューとやり始めが混同されることがありますが、デビューというのは、基本的に何年も下準備があった末に可能なので、当然、絵を描き始めたのはもっと前ということになります。

宮島永太良

:するといつぐらいからですか。
:その答もそうとう困難です。 誰でも一度は絵を描いたことがあると思うし、要はそれを続けているかいないかの違いだと思うんです。 だから、絵を描き始めた、ということになると、絵を続けようと決心した時のこと、というのも一つの考え方でしょう。 すると大学進学の頃ということになりますかね?  私の場合はかなり幼い頃から絵を描くのが好きだったようで、親の話では、駄々をこねたら紙とペンさえ渡せば静かになるということでした。 友人の画家などは「生まれる前から絵を描いている」と言っていましたが、プロとして大変ユニークな答えのような気がします。

:初個展の印象はどうでしたか?
:代々木駅近くのギャラリー代々木という画廊が会場でした。そこは美学校時代も発表展でお世話になった画廊です。 展示が完成した時、会場全体が冗談のように見えたのを今でも覚えています。 それまでグループ展の参加はありましたが、会場全部が自分の作品というのは初めての光景だったからです。

:どんな傾向の作品を出展しましたか?
:グループ展の時からそうだったんですが、私は表現的に欲張りな部分があるのか「いろんなタイプの作品を見せちゃえ」という思いがあり、この時も、お客さんの一人が「グループ展ですか?」と聞かれるほど様々な作風のものを出していました。 平面あり立体あり、具象画あり抽象画あり、といった感じでした。 そして、初個展でありながら企画展という形で開かせていただくことができました。 そう、企画展とはなんなのかについても触れておかなければいけません。 展覧会には、場所代を払ってスペースを借りる形の「貸し画廊方式」と作品の売上から画廊と作家とでマージンを分ける「企画方式」とがあります。 もちろん後者の方がプロの方式です。 初個展からこの「企画」であったことは、作家としては名誉なことと思っています。 欧米ではプロはみんな企画展の方法でしか個展を行わないとも聞いています。 画廊も「売れる」と思わなければこの方法は取らないでしょう。 貸し画廊の方式なら、画廊は場所代を得るだけで、作品の売上は完全に画家個人の収入です。 売れる、売れないは、画廊の売上には関係しませんから。

企画展

:それはまわりの方々にとっても喜ぶべきことだったんですか?
:いや、私の周りでは企画展とういう形式を正しく理解する人はほとんどいなかった。 全く事情を知らない悪友からは「個展なんか金払や誰でもできるんだろ」などとあくたれをつかれるし、企画の方式を伝えたある人からは「売上の半分あげますなんて言ってないで、借り賃をちゃんと払ったらいいじゃないか」と言われ、「こんな考え方もあるのか」と、かえって驚いてしまいました。 その人からした、借り賃が勿体ないから(つまりケチって)頭を下げて折半をお願いしたとでも思ったのでしょう。

:来客はどうでしたか?
:それが自分でも信じられないくらいの人数の方がみえました。 のべで140人、実質130人くらいでしょうか。 中には2日以上来てくれる方もいらっしゃいました。 また作品も信じられないことに完売でした。 でも、これには理由があります。「安すぎた」のです。 これは会期中から複数お客さんにも言われたのですが、「こんなに安く売ってはいけない」くらい安かったのだと思います。 この初個展の画廊のオーナーは寛大な方で、値段も自分で付けていいと言われました。ところが私は、初めて個展をやる分際でそんな高い値段など付けてはいけないと思い込み、現在付けている価格の10分の1以下くらいを付けてしまったのです。 お客さんの一人から「もし貸し画廊形式でやった場合、画廊にいくら払うかを考えるべき」といわれ、初めてその安さに気づいたのですが、それでもオーナーは修正することもなく、最後まで見守ってくれました。 今思えば、価格をつけることも一つの勉強と教えてくれたのかもしれません。 結局、いろいろ誤解や知識不足もあったにせよ、初めてにしてはスムーズに行きすぎたくらいの個展だったかもしれません。

懇談会

:それでは、次回、年代は前後しますが、宮島さんが個展を開くまでに至った経緯をお話していただきたいと思います。

(写真:関 幸貴) 
Copyright © 2010- Eitaroh Miyajima. All Rights Reserved.