TOPTalk : 対談

秋の宵、品川区内のアトリエで、
深作廣光さんと宮島永太良が出会いからアートまでを語った♪ 前編

 
深作廣光さんと宮島永太良
 

◎深作廣光(ふかさくひろみつ)さん プロフィール

space
深作廣光さんspace
アーティスト。
1963年11月15日、茨城県ひたちなか市生まれ、蠍座、A型。
鷹美術研究所卒業。
モダンアート会員。
・主な活動履歴
2001:ライブペインティング「灼熱の幻影」
2003:リキテックスビエンナーレ入選 ニカフ出展
2004:ライブペインティング怒濤の宴
   モダンアート「明日への展望展」 俊英作家賞
2008: モダンアート展会友佳作賞
2013:小磯良平大賞展入選
2014:公募団体ベストセレクション美術出品
2000、2002、2005、2008、2014年 個展開催
   以後も積極的に制作、発表を続ける。
 

思い出から美術団体の話題へ…

宮島永太良(以後 M):初めて私がイサブローさんの紹介で深作さんと出会い、作品を拝見したのは2000年、銀座のギャラリーゴトウでした。
深作廣光さん(以後 F):私が幹事役を務めたグループ展です。

M :その秋には個展に伺い、多くの抽象画家は同じような作品になってしまう傾向があるのに深作さんは表現にバリエーションがあり、すごい人がいるなあと感動した記憶があります。
F :あの時は立体もありました。

M :その後、ジェイ・トリップ・アートギャラリー等でご一緒できる機会ができ嬉しかった。
F :宮島さんと最初にご一緒したのは2001年9月。  恵比寿の取り壊し寸前の木工所跡で行ったイベント「灼熱の幻影」、作品展示にライブペインティングもあり、宮島さんがブルマー姿のマネキンを展示したのが印象に残っています。

宮島永太良

M :あの作品は、その前に中野でイサブローさんが企画したグループ展「黒雪姫と7人のランラン」に参加し、それが縁で生まれた作品、「黒雪ブルーミングアーツ」として出品。  暑い9月で「9.11」の10日ぐらい前でした。
F :木工所の中に小部屋が5つあり、宮島さん、イサブローさん、女性アーティスト、私…、インスタレーション等でそれぞれが表現、めちゃくちゃ暑苦しい空間でした。

M :あの時の印象が強く、「深作さんは空間を埋め尽くすのも得意」と思い、違う顔を見られたし、ライブペインティングも印象的でした。
F :そうですか?  恵比寿はイサブローさんに引っ張られた感じが強く、私としては、ライブペインティングはイサブローさんに完敗したと思っています。

M :その後、六本木の体育館等で私も何度か深作さんとライブペインティングをご一緒させてもらっていますが、イサブローさんと深作さん、二人が揃うとライブペインティングの感じを受けます。  代官山のジェイ・トリップの壁を絵で埋め尽くしたこともありましたね。  ところで、ライブペインティングは恵比寿が初めてだったのですか?
F :はい、それまで広いところで描いたことはなく、150号が最大でした。

深作廣光さん

M :銀座でもライブペインティングはしてもらっていますが、恵比寿では他にも鷹美出身の人が参加していましたよね。  それで、私は鷹美術研究所を認識しました。  ところで鷹美は何処にあったのですか?
F :鷹美術研究所は目黒にありましたが、2000年になくなりました。

M :その縁で鷹美出身者と交流が始まり、深作さんのアトリエで飲み会があると参加させてもらい、周囲は鷹美の人ばかりだったから、私とイサブローさんはニセ鷹美と言われていました。  思い出話は尽きませんが、ここで美術関連の話をしましょう。  まずライブペインティングですが、イベントが終わるとできあがった絵はゴミ扱いになり、私は勿体無いと思うのですが?
F :恵比寿の終了後、段ボール作品は外したけれど、ベニヤ板に描いたのは残り、私は木工所を解体した時に作品が外に露出する時期を教えてもらったので、消えゆく姿を写真に撮り残しました。

M :それ良いかもしれませんが、自分が描いた絵が捨てられる心境はいかがですか?
F :ライブペインティングの作品は、ある意味思い入れが少ないので仕方ないかもしれません。

深作廣光さんの作品

M :深作さんとイサブローさんのジェイ・トリップでの作品は、あまりに勿体無かったので、私は一部を残して保管してあります。  私は他でもライブペインティング作品を破いて持ち帰り、それを自分の作品の一部にしたことがあります。  結果、その作品を個展に出したら売れ、共作になると思ったので、破る前の作品を描いたアーティストに分け前を渡しました。
F :私はもらっていません(笑)。

M :額の中だけではなく作品の行く末も色々ですが、それ以外、アート活動で何か印象的なことはありますか?
F :比較的最近、ワークショップで講師をやり、幅2m弱、長さ6〜7mのロール紙を床に2本敷き、参加者にドリッピングで描かせ、絵の具飛び散らせながら共作。  何故かドリッピングは絵になります。

M :以前、銀座の端にあるギャラリーへ行ったら、水と絵の具だけで色々なことをした「たらしこみ」作品が展示してあり、それをオーナーの女性が「絵の具の流れだけで描いた素晴らしい絵」と絶賛。  営業トークでしたが、絵は自分で描こうとしてはいけないのではないかとも思いました。
F :一技法である「たらしこみ」やドリッピングだと、それができてしまいます。  聞いた話ですが、できあがったドリッピング作品を、スタッフとして参加したワークショップ界で有名な人にあげたら、その方はそれを切り、子どもたちの作品の素材にしたらしいです。

M :作品をあげるとか、切るなんて一般の人が考える美術の世界とは遠いと思いますが、それもありです。  ところで、深作さんはモダンアート協会の会員だそうですが?
F :はい、そうです。  会員で運営委員も経験しました。

M :どういう経緯でモダンアート協会に入ったのですか?
F :モダンアート展は抽象画が多く、自分に合っているからです。  他は抽象画があまり多くありません。

アトリエの棚

M :画会はモダンアートが最初?
F :出したというだけでは、鷹美と関係していた「新芸術展」に出品しました。

M :私は入ったことがないのでわかりませんが、美術団体ってどんな感じですか?
F :組織的で会社っぽいかもしれません。  それをボランティアでやっている感じ、審査しても報酬がもらえるワケではなく、集まるのは先生が多いから損得勘定はゆるいです。

M :人間関係も会社っぽいですか?
F :モダンアートは比較的縦関係にそれほどうるさくありませんが、厳しい会もあるみたいです。 でも、その強さが展覧会に出ているのかなと思います。

M :日展には作品を出したいとは思わなかったですか?
F :日展に出すと売れるみたいですが、それはなかった。

M :一般の方に美術をやっていますというと、彼らは日本で最高峰とされる日展を目標にしていると考えている方が多く、「私の周りはそうではない人が多い」と答えると、驚かれることがままあります。
F :日展に対極の美術団体があったら面白い。

M :私としては二科展の方が面白く、モダンアートがさらに上を行っていると思います。
F :ただ美術団体があることで、美術界の底上げはされた感じがします。 皆が展覧会に出せばうまくなる。  それで、あまり差がない世界になってしまったのかもしれません。  昔は日展で受賞すると、その作家の家には画商の列ができると言われましたが、今は違います。

M :現在、画商の目は昔と違い若年層に目が向いていると聞きます!
F :でも、良い作品を描けるようになるまでには時間がかかると思います。

後編に続く

 
宮島永太良と深作廣光さん
 
(構成・写真 関 幸貴)
Copyright © 2010- Eitaroh Miyajima. All Rights Reserved.