TOPTalk : 対談

AKIRA・シモンと宮島永太良がアートについて語り合った! 後編

前編 ► 

AKIRA・シモンさんアトリエで
 

◎AKIRA・シモン(あきらしもん)さん プロフィール

space
AKIRA・シモンさんspace
アーティスト。
Meets Art Clubメンバー 、Art Q会員。
1960年9月19日、熊本県熊本市生まれ、乙女座、B型。
1983年 和光大学人文学部芸術学科卒業。
1988年 銀座ギャラリー・オカベで個展。
以後、個展、グループ展多数参加。
1998年 新潟県(株)福田組「感動創造美術展」で優秀賞を受賞。
2017年 第14回「花まつり」に参加。
現在、横浜在住。



 

火の国、熊本生まれのアーティストAKIRA・シモンさんと、宮島永太良がアートについて熱く語り合った!

宮島永太良(以後M):今回は、これまでにないアートの話題でアキラさんと盛り上がっている気がします。
AKIRA・シモンさん(以後A):今までもアートに関して、細かい分野での話はしていたかもしれない。  それはそれで良いけれど、表現分野のジャンルを越え、総合的に捉え、大きく違った視点で語り合うのも視野が広がり、きっと新たな展望が開ける気がする。

AKIRA・シモンさん

M :違う視点と言えば、ちょっと余談ですが、かつて展示作品が全くない美術展を開催したら面白いかなと考えたことがありました。  会場に作品はなく、そこで使用する椅子や道具も、アート色を極力排除し、使用のみを目的としたシンプルなモノだけを置くようしたら、来場者はどんな反応を示すだろうと、ひとり想像していました。
A :その美術展で何をしたいと考えたのかな?

M :自分自身も含め人々にアートの本質を問い、存在意義を考える機会になればとの思いからでした。
A :確かに意義があるね。  その美術展は是非見たいから、宮ちゃんには、その企画は温め続け、いつか実現して欲しい。  で、そのためにも少し美術史について話を進めてみたい。  無茶振りかな(笑)。

M :どの時代ですか?
A :時代というより、今日はピカソの話題が多いから、彼がキュビズムを始めた頃かな。

宮島永太良

M :興味津々、面白そう。
A :で、キュビズムはカメラが一般に広がり、人々が絵に比べて肖像を安価な写真で容易に入手できるようになったことから始まったと言われている。

M :ピカソの先輩であるドガは写真を使って絵を描いていたと、聞いたことがありますが?
A :そうです。  でも、ピカソはカメラで撮られた写真を見て、写実の限界を感じ「これは、どんなにうまい写実画でも、写真に太刀打ちできない」と考え、彼独自の動物的な勘で先手を打ちキュビズムを始めた。  つまり、カメラと言うメカを通さずにピカソは人間にしかできない絵を描こうと考え、直感で描き始めたのが抽象絵画。  そのアートの流れを次に受け継ぐのが、アンディ・ウォーホールだと、私は考えています。

M :巨匠ふたり、現代アートに通じる大きな流れですね。
A :ウォーホール作品を六本木の森美術館で見た時は、@大きな自画像1点、A銀の風船、Bマリリン・モンローの印象が強かった。  他にバスキアとの共作が数点あったけれど、そこからはバスキアの天賦の才を感じた。  あと、ウォーホール作品として「エンパイア・ステート・ビルディング」と、「食べる男」の映像をエンドレスで流していたけれど、そんなことした芸術家って、彼以外にいない。  だから、凄さを感じてしまう。

AKIRA・シモンさんの作品

M :日本では、どうですか?
A :誰とは言えないけれど、「既成の電球にサインを入れれば作品」のマルセル・デュシャンの方式じゃないけれど、その方向を模索している先鋭的なアーティストもいます。

M :少し話題がそれるかもしれませんが、町の中の変なモノを見つけて撮影し、発表する「トマソン」で、赤瀬川原平がデュシャンを越えたと言われたました。  ふたりとも見過ごすようなモノを芸術にしてしまったけれど、デュシャンはそこにサインを入れた。  でも、赤瀬川さんは写真で発表するだけ。  そして、多くの人にそうした目を養ってもらいたくて、写真教室まで開いてしまった。  その違いが大きかった。
A :確かに人によってアートの捉え方千差万別。  でも、かつてピカソが考え、抽象に走った元の現象が、現在の社会で起こっている気がします。  つまり、ITに代表される人工知能に操られたロボットや機械が、人に代わり勤め始めています。  だからこそ、今はピカソと逆に考えなければならないと思う。  ピカソはメカに勝てないと思い、人間にしか描けないキュビズムへ向かったけれど、クローンさえ現実味を帯びている現在、もう一度、人間に立ち返り、ピカソ、ウォーホールの流れを見直すべきかもしれない。

M :ピカソは機械を認めたけれど、現代アートの世界でいま一度、人間の可能性を探るのが重要かもしれない。
A :そうしないと、次のアートが見えてこないからね。  で、突然ですが、ここで宮ちゃんに質問があります。  宮ちゃんの好きな作家は、昔から岡本太郎さんや赤瀬川原平さんと、知っているけれど、他の気になる作家はいるの?

花まつり で

M :タイプが違うけれど、影絵作家の藤城清治さん。  ファンクラブにも入っています。  加えて、私の好きな作家の年齢構成が面白い。  まず最年長の岡本さんは、1911年生まれ、その13歳下が藤城さん、そして、その13歳下が赤瀬川さん。  これを発見した時、3人の縁を感じました。
A :なるほど、年齢の関係性を考えるのが宮ちゃんらしいね(笑)。  ところで、これから、どんな絵を描きたい?

M :今までにない「光」を描きたい。
A :どんな?

M :自分だけで「光」と言ってもわからないから、人が見て輝いていると思う「光」を描きたい。
A :「光」いいよね。 間違いなくアートの世界でしか表現できない。 これからも、お互い、好きなアートにこだわり、考え取り組んで行きましょう!

おわり

 
花まつりパーティーで
(構成・写真 関 幸貴)
Copyright © 2010- Eitaroh Miyajima. All Rights Reserved.