TOPTalk : 対談

スペインから日本に活動拠点を移した画家 / 加藤力之輔さんが登場。

 ふたりは親しく、会った瞬間から加藤力之輔さんがお寺を個展会場に選んだ『異文化空間展』から始まり、話題は海を越えスペインにまで及んだ♪


加藤力之輔さんと宮島永太良

◎加藤力之輔(かとうりきのすけ)さんプロフィール

加藤力之輔さんspace
space
画家 横浜市出身、鎌倉在住。
1944年6月13日生まれ、双子座、A型、5人兄弟の3番目。

1972年からスペイン国立プラド美術館で4年間〈ティツアーノ〉を模写研究。
マドリードの美術研究所で人体デッサンの修練でモノの見方を学び続ける。
日本、スペインで多数個展開催。

2004年より覚園寺(鎌倉)・新善光寺(京都)・梅上山光明寺(東京)で
異文化空間展開催。

 

加藤力之輔さんと宮島永太良対談

加藤力之輔さんと宮島永太良

宮島永太良(以下・M):
これまで日本のお寺で西洋美術の展覧会はあまり開催されなかったと思います。  私は鎌倉と京都で加藤さんの個展を拝見して、強く心に残っています。
加藤力之輔さん(以下・K):
鎌倉は覚園寺、京都は新善光寺でした。  お寺の場合、まず建物が素晴らしく、和の様式が力強くて、梁をはじめ作りが頑丈にできています。  背景も、ギャラリーの様に白くなく、障子や襖もあります。  加えて庭もあり、独特の佇まい。  そのふたつで構成される空間に私の作品を展示することで、それぞれの美しさが表現されればと考え、チャンスもあったので開催しました。

M :お寺と美しく融合していましたが、作品のサイズは考えたのですか?
K :いいえ、スペインにいた時、大きなアトリエを持っていたので、そのサイズで描いていただけ、本当に偶然です。  絵の高さは195a、幅は130a。  それが襖よりちょっと大きめ。  また、釘を打つことができず、フックや紐を使い、立てかけてだけでしたが、うまく整いました。  シンプルな構図の絵だったので、それも良かったのかもしれません。

M :スペインには教会等がありますが、そこでの個展開催は?
K :ありません。  でも、薄暗い教会で見たフレスコ画等、美しかったのが記憶に残っていて、知らぬ間に触発されたのかもしれません。

M :展示された花の作品は、鑑賞用にアレンジされた花を見て?
K :いえ、自宅の庭に花がたくさん咲いたので、それです。  描く時は、写生ではなく実写ですから、青い紙を背景にしてガラス瓶に入れた花を置きました。  何故、青かと言えば、毎日見ていた青空をイメージしたからです。

東京の青空

M :加藤さんの青はとても特徴的です。
K :そうですか。  やっぱり空の色です。  5月から10月まで、スペインは毎日晴天続き、青空独占状態ですからね(笑)。

M :日本の青空とは違う気がします。
K :イベリア半島は世界的にも空気が澄んでいると言われ有名。  それで、独特の青空になるのだと思います。  しかし、今日の東京の空も美しいですよ(笑)。

M :美しいと言えば、かつてスペイン/アンダルシア地方のミハスを旅した時、建物が全部白くて面白かった。
K :ミハスは美しい。  美観を保ため、スペインでは、『この色で塗りなさい』と、各町村が規制していることもあり、厳しい条例もあります。  私自身もエスクリアールにアトリエを建てる時、屋根や壁の塗り直しを命じられました。

M :しかし、それを住民が理解しているのが良いですね。
K :伝統的にスペインは観光の国です。  だから、大事にしようと言う心掛けと、見た目のきれいさも求めます。  ミハスも何年かに一度は塗り直すそうです。  よく見ると、仕上がりは粗いけれど、光と影の強さから見た目は分かりません。  これは、ヨーロッパが立体的な絵を生む要素のひとつだったと私は考えます。

M :ピカソ達も?
K :そうでしょう。  彼らにとっては子どもの時から見慣れた風景ですからね。  田舎へ行っても、直線的な影ばかりで立体を際立たせますから、誰もの心にもその光景が自然に宿るのだと思います。  加えて、空間が広大ですから…

加藤力之輔さん

M :確かにスペイン国内をバスで長距離移動しても、車窓からの景色は長時間平原だけだった。
K :また、乾いた環境なので日本の様に水分をたくさん含んだ厚い木の葉は少なく、スペインでは薄くて光を通してしまう葉が多いです。  それも大きな違いです。  だから、セザンヌが晩年、筆をポンポンと置いて緑を描きましたが、あれは、ああ言う風に見えたからだと思います。

M :昔から西洋に比べて日本の方が、植物をたくさん描いている気がしますが?
K :全体を見るヨーロッパの人に比べて、日本人は、空間を良く見て観察するのが得意だったのではないでしょうか。  また、完成後に飾る場所も西洋の場合は教会等の広いスペース、日本は狭い…。  その特性もあると思います。

M :西洋の宗教画は、人が多く描きますが、日本の場合は違いますね…
K :人の形をした神の元、一神教のキリスト教に対して、八百万の神が宿る日本。  また、自然環境も岩、少ない緑、少しの野原、厳しいスペインと緑の深い日本。  精神と環境、この様にどちらを見ても全く違います。  創作にあたっても、その差が大きいと思います。

M :うる覚えですが、西洋と違い明治維新以前の日本人は、個人より集団としの意識が強かったと聞いたことがあります。  それも関係あるのかもしれません。
K :それは、ちょっと私には分かりませんが、スペインのプラド美術館に展示作品には人物画が多く、ベラスケスのスケッチ風な作品が2点程ありますが、風景画は皆無と言えます。

宮島永太良

M :スペインのプラド美術館へ一度行った事があります。  でも、あそこで話題にされるゴヤの『裸のマハ』がちょうどない時でした(笑)。  その後、マハのパロディを描きました。
K :宮島さんが?

M :私のモチーフは制服を着た日本の女子高生でしたが、まだ残念ながら、本物の作品マハには、出会っていないです。
K :私も4年間、プラド美術館で模写をしましたが、マハはスペインの女性としては、可愛い感じがします。

M :日本人的なのかしれない。
K :そうですね(笑)。

M :昔は、洋の東西を問わず少し太った女性が美しいと認識された時代がありました。
K :かつて画家にはパトロンが付いていました。  パトロンは裕福。  だから、周囲にいる女性たちもふくよか。  彼女たちをモデルにすれば、必然的に描かれるのは…

M :ある意味、ふっくらした女性は、富の象徴と言えたのかもしれません。  日本でも平安時代にもてはやされたのは『おかめ』でした(笑)。
K :確かにそうですね。  美女の定義は時代と共に変化するのでしょう。  江戸時代の浮世絵に登場する女性もそんなには痩せていません。  また、時代も場所も異なりますが、ルーベンスが奥さんを描いた作品を見ても、ふっくらしています。  なおかつ、ルノアールの描いた裸婦、体ががっちりして可愛い顔の女性は、今もスペインや南フランスにいます。  デフォルメして描いてはいないと思います。


加藤力之輔さんと宮島永太良

M :私も昨年のパリの個展開催時に日本人とは違う太り方をした女性を見かけました。
K :でも、若い女性は太っていても可愛いでしょう。  私も裸婦を描きますが、スペイン女性の場合は、背中の筋肉が強いので、お尻を引き上げている感じがします。  また、胸が大きいだけではなく、鳩胸で胸の厚さが男女を問わず厚い。  だから、腰回りがとても豊かに見えるのです。  寝ポーズをしてもヨーロッパの方は安定しますが、日本の方は線が細くて不安定な感じを受けます。  だから、あちらの方は、バーで立ったまま、お茶やお酒がいただけるわけです。  しかし、現代は何処でもスラッとした女性が好まれます(笑)。

楽しい話はまだまだ! 次号へ続く…

(文・写真 関 幸貴)

 
Copyright © 2010- Eitaroh Miyajima. All Rights Reserved.