TOPTalk : 対談

間もなく定年を迎える金木伸浩さんにコロナ禍での
仕事とロックバランシングについて語っていただきました… 前編

橋常男(たかはしつねお)さんと宮島
 

金木伸浩(かねきのぶひろ)さんプロフィール

space
金木伸浩(かねきのぶひろ)さんspace

ロックバランシング(石積み)アーティスト
2020年12月に30年勤めた私鉄関連企業を定年退職。
1960年宮崎県生まれ、神奈川県平塚育ち、現在は大磯在住。


             ☆   ☆   ☆

金木伸浩さんは、学生時代から音楽活動に親しみPA(音響)として働いた経験もあり、2005年〜2011年には横浜トリエンナーレのスタッフを務め、2012年度から2015年度まで指定管理者の統括責任者として横浜港大さん橋国際客船ターミナル等を管理。その間、人の出入りが自由な大空間でのアート作品の展示や「市民文化祭」等を企画、公共施設での地域活性化に尽力した。

個人的にも2014年3月からはロックバランシングアーティストとして活動開始。地元、大磯の海岸でロックバランシングの出来上がりを黄昏や海を背景に写真に収めfacebookに発表したり、各地のイベントでワークショップを開催、好評を博している。
web : https://www.facebook.com/nobuhiro.kaneki

大磯の古民家カフェで金木さんが、コロナ禍の現状を語った…

大磯の古民家カフェにて


月刊宮島永太良通信編集部:
(以後Q):今日は、よろしくお願いします。まず現在の金木さんの仕事内容についてお聞かせください。
金木伸浩さん(以後A):2015年度まで大さん橋等の指定管理者をしていましたが、約5年前から本社に戻り建物管理の営業をしています。そして、ここ数年はアナログでやっていた建物管理の業務をデジタル化するプロジェクトにも携わっています。

Q:デジタル化する新プロジェクトとは?
A:これまで様々なデータを現地で紙に記録して事務所に戻りデータ化していたのですが、それをスマホを用いて現地で記録しサーバーへ送信。その時点でPCにて一括管理、その記録された各データが一覧やグラフで見られたりできるシステムを導入するプロジェクトです。当初はエクセルでやっていましたが、膨大な情報量のため、どんな仕様にするかとかで1年以上も議論を重ね、やっと方向性が決まり、次の段階に進んだと思ったら、コロナになってしまいました。

 
コーヒー

Q:どの様な影響を受けましたか?
A:プロジェクトには中国のプログラマーがたくさん関係していたので、コロナの影響で全ての仕事が止まり、かなり先延ばしになりました。結局、議論は続けていたけれど開発は止まり、スケジュール的には3〜4ヶ月遅れになってしまいました。

Q:その間、会社には通っていたのですか?
A:ゴールデンウィーク前は通常に通勤していましたが、連休明けからテレワークになり、2ヶ月間は在宅勤務、打合せ等の仕事をオンラインで6月末までしていました。

Q:ご自宅でのテレワークの勤務時間は?
A:会社同様9時10分から18時までです。昼休みもキチンととって自分でコントロールしていましたが、7月からは通常勤務に戻ったので、テレワークは他の方より短期間だったと思います。

 
カメラを片手に

Q:新たなシステム開発はどうなりました?
A:遅れましたが、なんとかシステムは整い、現在は検証を行い、エラーを潰しながらバージョンアップ版の第2弾の制作段階です。

Q:第2弾を見届けて退職されるのですか?
A:そうです。2020年11月いっぱいでそれも終わりそうなので、定年の日に間に合いそうな感じです。

Q:区切りが良いですね。
A:はい、システムの完成まで見られないのが残念ですが、定年なので仕方ないですね。

 
植込みの花

Q:コロナ禍、システム開発の遅れ以外には、どの様な影響が?
A:現在は少しは戻っていますが、通常の営業では人に会えなくなり、ほぼ止まっていました。意を決して得意先を訪ねても「何しに来たの? 来ないで!」って言う感じだったので慎重にならざるを得ないし、電話をしてもズーム等のテレワークで忙しそうだし、かなり混乱した状況でしたね。特に4〜6月にかけては情報だけが錯綜、コロナが何であるのか皆が分かっていなかったから、とにかく仕事関係は安全に行くしかありませんでした。

Q:他にコロナ禍で変わったことは?
A:電車の中で普通に話ができなかったし、現時点でも会社の飲み会はありません。自分たちの体を守るためですからなくなっても仕方ありませんが、言葉で表現できない様々な変化があったと思います。私自身のことを言えば、会社に行っても早く帰ってくるし、お小遣いも考えて使う様になりました。

Q:お金の使い道に変化が?
A:コロナ禍はとても大変な状況ですが、私は様々なことを再認識するのに機会に恵まれたと考えています。以前、お小遣いはなんとなく使っていましたが、こうなってみてお金がリソース(資源)であることを実感、それをどう使うか、誰に渡すかを真剣に考える様になりました。

 
金木さんの積んだ石

Q:具体的には何に使っているのですか?
A:クラウドファウンディングの考えに近いですが、コロナ禍で友人の経営する飲食店が困っていて、それを支援するために後で使えるチケットとか、作家さんの小品や小ぶりな写真を購入しています。とにかく、自分だけが貯金しても周囲が倒れたら社会生活は成立しません。仕事関係も同じです。
苦境の時こそ人と人との繋がりを大切にして共に乗り越えることが最優先だと思い至りました。だから、取引先も含め、ご機嫌伺いのメールも増えました。先を見たら若い後輩たちも含めて本当に良い経験を積んでいることになると思います。

Q:他に再認識したことは?
A:普通の存在だと考えていた宅配便のドライバーさんやコンビニの店員さん、彼らの存在なくしてコロナ禍の生活は成り立たないと、視点が変化することで自覚できました。加えて家にいる時間が長くなったので壁の絵を1枚を掛け替えるのも大切だと分かったし、日常的なアートの存在価値を実感しました。

次号に続く

  

取材協力:茶屋町カフェ

 

(撮影・構成 世紀工房)

 
Copyright © 2010- Eitaroh Miyajima. All Rights Reserved.