神奈川歯科大学資料館副館長 橋常男さんと宮島永太良が語った… 前編

橋常男(たかはしつねお)さんプロフィール
1949年 神奈川県に生まれる
1975年 神奈川歯科大学卒業 歯科医師
1979年 神奈川歯科大学大学院修了 博士(歯学)
2003年 神奈川歯科大学人体構造学講座
肉眼解剖学・臨床解剖学分野教授
現在、神奈川歯科大学資料館副館長、Chihiro Enterprise(株)特別顧問、
和田精密歯(株)「歯・口“いのち”の源 健康資料館」館長(福島)などを務める。
著書:新歯科技工士教本「歯の解剖学」
「ネッター頭顎部・口腔顎顔面の臨床解剖アトラス」(分担)
共に医歯品薬出版株式会社刊

「神奈川歯科大学 人体標本と100年史 資料館 」
当館は大学文化の象徴とシンボルとして2013年に開館。世界的解剖学者である横地千仭(よこちちひろ
現神奈川歯科大学名誉教授)先生が作製された人体標本を中心に、100年の軌跡を感じる趣きある9室で構成。100年の刻の重さと人体の神秘を通じ、深い感動を覚え、明日への生きる意欲・活力と健康志向に繋がる体験をしていただける施設。(参考:神奈川県の博物館紹介)
◇神奈川歯科大学資料館ホームページ
http://www.kdu.ac.jp/museum/index.html
橋常男さんと宮島永太良が科学と芸術について語った…
宮島永太良(以後M):本日はお忙しい中、ありがとうございます。よろしくお願い致します。最初の質問です。現在、橋先生はどのような活動をされているのですか?
橋常男さん(以後T):現役時代は、母校である当大学で解剖学の教育・研究に従事していましたが、退職してからは、近隣の医療系大学、専門学校で教鞭を執るのがメインです。加えて、2019年から神奈川歯科大学資料館の副館長を務めています。

M:かつて一度資料館を拝見させていただきました。展示内容のメインテーマは解剖学ですが、私は芸術的な要素も強く感じました。橋先生の恩師にあたる横地千仭先生(*1)の影響ですか?
T:はい、当資料館は横地先生の全資料が作製された教育標本・資料を有効に活用させていただいております。横地先生は解剖学の研究以外に、絵画や写真に対しての造詣が深く、解剖学を基礎にした「アナトミーアート」の分野を開拓されておりましたので、それらの作品も数多く展示しています。
M:横地先生は100歳を過ぎているとか?
お若い頃から描いていて、資料館で作品を拝見した時には現代美術のミュージアムにいる気がしました。そう感じるのも本来、アートと医学は近い存在だと私は考えているからです。私自身、若い時に美術の勉強をする時には人体デッサンを行い、骨はどうなっているか?
肉付きはどうか? と考えながら描きました。だから、極論かも知れませんが、デッサンは解剖学の延長だと考えられるのです。
また視点を変えれば解剖学をやっている方には、観たままに描く絵の才能も必要だったと思います。
T:横地先生は100歳を越えられても、矍鑠(かくしゃく)とされておられます。いまだ、ご自身の創造力を磨いておられるのではないかと拝察しております。私自身、教える立場になってから、仕事柄、人体の各臓器のイラストを描くことが多いのですが、横地先生の描かれるイラストは、卓越した観察力と画才から、横地先生が講義中に黒板に描く絵に関わるエピソードを聞いております。
解剖学の講義時間がたっぷりある医学部でのことです。横地先生が黒板に描いたイラストを、学生はその通り自分のノートに描き写すわけですが、たまたま生殖器系の講義になりますと、あまりにリアルで、簡単には写しきれないことから、教室内は、ざわめきがおこることが多々あったようです。また解剖学実習教材として、聖書とも評される、人体解剖学カラーアトラスの写真は、すべてご自身の手で撮影されたもので、そこにも完璧性といいましょうか、写真に対するこだわりを見ることができます。

M:私も大学で美術を習った時、最初は女性のヌードデッサンで、どこを見て良いのか分かりませんでした。今は写真があるからモノをよりリアルに伝えることができますが、ない頃は描くしかありません。江戸時代の人体の解剖図を観たこともありますが、本当に細かく描いてあリました。もっと昔、イタリアのルネッサンスの頃には、ダ・ビンチが人体のデッサンしたりとか、昔になればなるほど芸術も科学のひとつだったと考えられます。だから、神奈川歯科大学資料館を観ていると、根本的な科学と芸術の関わりが見えてくる気がします。
T:そうですね。写真を撮って簡単に記録したり、再現することが普通でなかった時代では、いかに正確に描き写し、加えてそれを後世に伝えなければいけないという使命感があったと思います。その時代の解剖学の教育者らが、私たちの世代より、総じて観察力、描写力が卓越していたと思います。16世紀以降のヨーロッパで出版された解剖書の図は、画家によるものであったことも有名な話であります。
M:解剖学は日進月歩していますか?
T:医療に携わるもの(医療人)は、人体の構造をまず知ることからはじまります。各種の顕微鏡機器や遺伝子解析機器が開発されたおかげで、人体の科学として、学問の進歩に繋がり、人体の構造や仕組みについて、ミクロの世界で、人体がますます複雑で、精緻で、しかも無駄のない構造から成り立っていることがわかってきました。

M:医学の進歩は著しいですね。最近ではゲノム解析(*2)とかも聞きます。IPS細胞、再生医療とか、解剖学も最新医療に寄与することはありますか?
T:人体の構造を知ることが医学の最初であると考えます。顕微鏡以後も様々な専門機器が開発、それが功を奏し学問の進歩に繋がり、人体に関する色々な情報が増えてきたと言えます。
M::今まで高橋先生が解剖学をやってこられて一番思い出深いことってなんでしょうか?
T:やはり横地先生がらみです。私が大学3年生のときで、全身解剖実習のときのことになります。人体を表層から深層に向かって学ぶために、最初に人体にメスを入れた瞬間です。実習が進むにつれて、物言わぬご遺体から、たくさんの人体の構造についての情報を戴くことになりましたのはいうまでもありません。毎回実習の前に、教授から当日の解剖手順についての説明があります。
予習をしていないと教授の話はむずかしくて、ちんぷんかんぷんです。うとうとする学生すらいます。あるとき実習室内が、ことさらにざわめきはじめてきました。教授が突然「うるさい、静かにしろ!」ではなく、話を聞いてない学生をにらみつけながら「いまから、君たちが、ご遺体に触るのはならん。ここから出ていけ!」と一喝されました。私は、静寂の中、そのときの教授の形相をみて圧迫感やら、私には一生忘れ得ない戦慄を覚えました。改めて、ご遺体を教材として使わせてもらう医学を学ぶ特殊性や、ご遺体から得た知識は医療を通じて恩返しをしなくてはならないという使命感、責任感を強く意識することになりました。
そんな経験から大学院では横地教室で解剖学の研究テーマを専攻し、以後人生の恩師としての思いがずっと続いております。横地先生は今年102歳を迎えられます。ご長寿であられることも含めて、学ぶことも多いです。私から言うのは僭越ですが、恩師と師弟の関係がこれほど長く続いておりますことを、とてもしあわせなことと思っています(笑)。

M:横地先生は、今も何かやってらっしゃるのですか?
T:2020年5月から特別養護施設に入居され、コロナ禍の中でありますので、完全看護で感染症対策をされながら、お過ごしされておられます。直接お会いすることはができませんが、最近、電話でお話しをすることができましたが、いつも「元気です。平熱だよ、色鉛筆と紙があれば、ほかに欲しいものはない」が口癖です。今日も施設で、悠々自適にきっと何かを創作されていると思います。
M:では、100歳を超えた今でも制作されているのですね。それは素晴らしいです(笑)。
T:はい、そう思います。宮島さんは2度目の来館、後で館内をご覧になっていただければ、横地先生の展示作品がさらに増えていることがわかります。
続く…
(取材日 2020年8月17日)
◇関連情報
*1 横地 千仭(よこちちひろ)さん プロフィール
神奈川歯科大学 名誉教授
1918年(大正7年) 群馬県生まれ。1942年日本医科大学卒業後、横浜市立大学医学部助教授などを経て1965年に神奈川歯科大学教授、1984年同大学名誉教授。世界23ヶ国語に翻訳され解剖を学ぶ者のバイブルとなっている「Color Atlas of Anatomy」は、世界的解剖学者J.W.Rohen教授と協同出版されたもので、国内で10万部、世界で300万部発行されている。現在も解剖学を基礎とした「アナトミーアート」を始めとする作品を精力的に制作している。
*2 ゲノム解析:多くの生物の遺伝情報を解明すること。現在、遺伝子情報(DNAの塩基配列)は自動的に解読でき、コンピュータで解析できるようになった。ヒトゲノムの解明は特に重要であり、病気予防や診断、治療に結びつくと言われる。
(撮影・構成 世紀工房)