TOPTalk : 対談

アートソムリエ 山本冬彦さん 絵との関わりを語る… 前編

山本冬彦さん
 

◇山本冬彦(Yamamoto Fuyuhiko)さんプロフィール

space
 
 
山本冬彦さんspace
アートソムリエ/隠居コレクター
1948年 石川県小松市出身
東京大学卒業後、保険会社などで40余年間のサラリーマン生活を送る。その間、趣味として毎週末には銀座や京橋界隈のギャラリー巡りをし、若手作家の作品を購入し続けたサラリーマンコレクター、集めた作品は1,700点以上。2010年には新宿の佐藤美術館で「山本冬彦コレクション展:サラリーマンコレクター30年の軌跡」を開催。現在も毎日のギャラリー巡りとコレクションを続け、アート普及のため講演や活動、最近は若手作家の発表の場として数々の企画展を実施。雑誌や新聞などの取材執筆のほか、毎日のようにfacebookやブログでアートファンへの情報提供を行っている。主な著作は「週末はギャラリーめぐり」(ちくま新書)。   


月刊宮島永太良通信編集部(以後M):今日はよろしくお願い致します。最初に山本さんが初めて絵を購入した経緯をお話しください。
山本冬彦さん(以後Y):当時、僕は絵がちょっと好きなサラリーマンではありましたが、普通の人と同様に有名な展覧会があると美術館へ観に行く程度で、絵を買うなんてことは夢にも思っていませんでした。

M:では、初めての絵の購入動機は?
Y:1970年代中頃、買ったマンションの壁に何か絵を掛けたくなったのが動機です。ただ、当時の僕は「絵はお金持ちが買うもので、サラリーマンは展覧会で絵を見て楽しむもの」という考えでした。画廊は入りにくいし、たまたま会社の近くの日本橋・高島屋の美術画廊へ行ってみました。すると、やはり有名作家の高価な作品だけが並び手が届きませんでした。それで「本物が無理なら…」と、これも近くの丸善の美術書やミュージアムグッズの販売コーナーでゴッホやルノアールの複製を見つけ、「複製画でも良いかな」と思ったのですが、額に入っているものはそれなりの価格だった。「どうせ何万円も出すんだったら、無名でも良いから本物の絵が掛けたいな」と思ったのです。でも、画廊は敷居が高いし何処へ行って良いのか分からなかった。そんな時、銀座のセントラル美術館で展覧会をやっているのが目に入りふらっと入ってしまいました。

山本冬彦さん

M:どんな展覧会でしたか?
Y:東京芸大と京都芸大両校の日本画のグループ展で、上は平山郁夫さん級の有名作家から下は卒業したての若い人までのエールの交換会みたいでした。そして美術館とあったので入ったのですが、実はボーリング場の跡にできた日本一広い画廊だったのです。それで順に画廊内を巡り最後の方の若い人の絵を観ていたら、背後からの視線を感じ、振り向いたら画廊のスタッフが立っていました。これはまずいので、どうやって逃げようかと思ったのですが、何か喋らないといけないと思い、当時は符牒で書かれてあった価格について問うと、卒業したての若い作家の絵だったのですが、結構高くて当時の僕の月給ぐらいでした。オイルショックが終わった後の大不況の時だったので絵を買う人はほとんどいない状況で、そのスタッフが熱心に「月賦でも良いですよ」と勧めるので、1年間の月賦で購入することにしました。

M:その絵をご自宅に飾った時のお気持ちは?
Y:絵は10号で人物を描いた日本画、壁に一点あるだけですが、存在感がたまらなく良かったし、美術館で観るだけではなく自分で絵を持つことの喜びを体感しました。加えて、画廊って入ろうと思えば入れるんだと自覚、画廊への抵抗がどんどん薄らいで行きました。

M:その後、どんなペースで画廊巡りをしたのですか?
Y:当時のサラリーマンの勤務は土曜日は半ドン。会社が日本橋だったので、土曜日の午後は銀座の画廊を巡る日にしました。セントラル美術館を観たりしているうちに少しずつ入りやすい画廊へ行く習慣がついて週末は画廊巡りの日々になりました。そして2作目を購入したのは最初の絵から1年半後、やはりセントラル美術館でそんなには高価じゃない小さな絵をボーナスで購入。それ以後、気に入った絵があると買い集めました。

山本冬彦さん

M:絵を集め始めてどうなりましたか?
Y:最初、僕は絵を集めるのはお金持ちか特別な趣味人だと勝手に想像していましたが、10年も画廊を巡っているうちにあちこちで「この人は銀行勤務、この人はメーカー務め」と次々にサラリーマン・コレクターを紹介され、同好者が結構いることが分かりました。ところが彼らは絵の好みがそれぞれあり、油絵好き、日本画好き、あるいは版画好きと多様性があるのです。そういう人たちがたくさん銀座を歩いているのですが、一人一人は好きな絵が置いてある画廊にしか向かわない。つまり彼らは居心地の良いタコツボの中にいるだけで、ジャンルの違う同好者とはなかなか会わない。でも、僕は、ジャンルに囚われることなく横断的に画廊を巡り様々な絵を観ていました。

M:サラリーマンとして絵を集め始めて10年を経て、何か動きはありましたか?
Y:10年ぐらい経ったら頃に絵は100点以上もたまっていました。そして、ちょうどその頃、僕が初めて絵を購入した時のセントラル美術館のスタッフが独立して銀座で画廊を開いたのです。その時、彼から「もっと普通のサラリーマンにも絵を観て買ってもらいたいので、山本さんのこれまで集めた作品で、うちでコレクション展をやりましょう。その時はサラリーマンにもPRしてください」と提案され私の個人コレクション展を開催。それが話題になり僕も注目され、サラリーマンコレクターとしての取材依頼がくる様になりました。

山本冬彦さん

M:別の動きが加わったわけですね。
Y:そうです。先程も少し触れましたが、多くのコレクターは日本画だったら日本画だけと縦割りで観て、自分たちの好きなジャンルの画廊に集い同好の士と喋ったりしているわけです。つまりそれぞれが好みのタコツボで楽しんでいるのです。でも僕はジャンルの違う絵を横断的に観ていたので、いろんなジャンルに分断されている美術品好きだと言うサラリーマン・コレクター達の横断的な会を結成、年一回コレクターそれぞれが購入した作品を持ち寄ってコレクション展をやり、絵を買うことを勧めてきました。全国に会員ができ、最も多い時には100人を超えました。そうした活動を意識的にやっているうちに30年間でかなりの作品が集まったので、2010年には長年親交のある新宿の佐藤美術館で「山本冬彦コレクション展:サラリーマンコレクター30年の軌跡」と言う展覧会を催してもらい、また同じ頃には、ちくま新書から「週末はギャラリーめぐり」と言う画廊巡りの入門書を出版しました。

山本冬彦さん

M:そうした活動の反応はいかがでしたか?
Y:日本人は美術好きの国民と言われますが、美術館で観賞する人が大半で、画廊で本物の絵を見て買う人は数えるほどしかいません。それで僕はアート普及活動を通してサラリーマンに「どんどん画廊を廻って絵を観て、できたら買ってあげて」と訴え続けましたが、なかなか広まりません。ある意味、日本では普通の人は美術は・教養や観賞するもので美術品を買うという生活とはかけ離れていると思いました。一方、僕もサラリーマンですから、有名作家の絵は高くて買えない。何が買えるかというと、美大卒業したての人や若い無名画家です。そういう人の絵なら買えるので集め続けたいのですが、その中から有名になって作品の価値が上るのは嬉しいけれど、そうなるともう手が届かなくなるわけです。だから僕は常に20〜30代の若い作家の安い絵を購入し続けています。今でも美大生や若手作家と接していますが、日本では発表の場も少なく美大を出てもほとんど絵では食べていけない、食べられるのはほんの一握りだけなので、単に観るだけでなく絵を買ってあげることが一番の応援になるのです。だから、今の僕は若い人たちに発表の場を与えたり、若い人たちの絵を買ってくれる人を増やす活動に傾倒しています。

 

次号に続く

*取材:2020/03/16

(構成・撮影 関 幸貴)

 
Copyright © 2010- Eitaroh Miyajima. All Rights Reserved.